お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
京焼・清水焼の窯元、森里陶楽の抹茶碗です。全体に華やかな印華紋が施されており、紫彩と金彩の色合いがアクセントになっています。セピア色が上品な抹茶碗です。職人の精緻な技術により、一つ一つ手仕事で作り上げられており、独特なデザインはどこかレトロな印象が感じられます。抹茶碗としてはもちろん、大きく深さがあるため様々な用途でお使いいただけます。個人・ご家族用としてお楽しみいただくのはもちろん、渋さの中にも華やかさがあるデザインとなっている為、様々な贈り物としても喜ばれることは間違いありません。お茶のお稽古やおもてなしの場で是非手に取ってお使いいただき、伝統ある京焼・清水焼のこだわりが感じられるうつわで、まるで美術館のような贅沢なひとときを過ごしてみませんか。
初代陶楽 森川留吉三重県伊賀丸柱にて生まれる岡山県伊部にて作陶を学ぶ京 東山五条にて開窯し色絵茶陶を中心に作陶する二代目陶楽 森川良三1926年3月 五条坂にて生まれる京焼 清水焼伝統工芸士の称号を受ける京焼 清水焼展にて通産省大臣賞をうける京都府知事より優秀技能者(京の名工)の表彰を受ける労働大臣より卓越技能者(現在の名工)を受ける勲六等褒章叙勲を受ける三代目陶楽 森川秀夫 現当主1959年4月 京都にて生まれる1977年 京都市日吉が丘高校美術コース日本画卒業1981年 京都府陶工高等専門学校卒業同年、手塚玉堂に師事二代目陶楽の元で作陶を始める工学博士山本徳治氏の釉薬研究所「美泥塾」に入塾する京焼・清水焼伝統工芸士の称号を受ける1996年 三代目陶楽を襲名京焼・清水焼伝統工芸士の称号を受ける全国伝統工芸品にて日本商工会議所会頭賞を受ける日本橋高島屋をはじめ全国各地で個展を開催
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 13200円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月10日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7458円
6032円
5750円
17444円
6732円
6073円
【茶道具】 茶碗 菖蒲 吉村楽入作 (桐箱)
13010円
京焼 清水焼 紫彩花紋抹茶茶碗 陶楽
13200円
仁清写 柿絵 茶碗山川巌
【中古】【残暑セール45%オフ】【茶道具】信楽焼 保庭楽入造 七賢人の絵数茶碗10客(共箱)【送料無料】茶道 抹茶 おしゃれ 抹茶茶碗 抹茶碗 和食器 レトロ 茶器 骨董 茶わん 茶会 茶の湯
13398円
日展作家山口正右ヱ門作 抹茶碗 K21202914 雑貨 ホビー インテリア 雑貨 雑貨品(代引不可)【送料無料】
12912円
抹茶碗 陶器 茶器 九谷焼 抹茶茶碗 金箔梅 ブランド 抹茶 お茶碗 和食器日本製
12699円
京焼 清水焼 灰釉掛分藤絵抹茶茶碗 良二
京焼 清水焼 若冲写 蓮と鮎図抹茶茶碗 善昇 7月
新構造エアーマットレス エアレスト365 シングル 100×200cm 高反発 マットレス エアーマット ベッドマットレス 3つ折り 耐熱性 耐久性 湯たんぽOK 軽量 へたらない 1年中使える ほこりが出にくい アレルギー対策 洗える 日本製 体圧分散
15234円
【送料込・まとめ買い×9個セット】山本漢方製薬 乳酸菌+大麦若葉粉末 4g×30包
8151円
カートに入れる
作品説明
京焼・清水焼の窯元、森里陶楽の抹茶碗です。
全体に華やかな印華紋が施されており、紫彩と金彩の色合いがアクセントになっています。セピア色が上品な抹茶碗です。
職人の精緻な技術により、一つ一つ手仕事で作り上げられており、独特なデザインはどこかレトロな印象が感じられます。
抹茶碗としてはもちろん、大きく深さがあるため様々な用途でお使いいただけます。個人・ご家族用としてお楽しみいただくのはもちろん、渋さの中にも華やかさがあるデザインとなっている為、様々な贈り物としても喜ばれることは間違いありません。
お茶のお稽古やおもてなしの場で是非手に取ってお使いいただき、伝統ある京焼・清水焼のこだわりが感じられるうつわで、まるで美術館のような贅沢なひとときを過ごしてみませんか。
作家:三代目陶楽 森川秀夫 現当主
初代陶楽 森川留吉
三重県伊賀丸柱にて生まれる
岡山県伊部にて作陶を学ぶ
京 東山五条にて開窯し色絵茶陶を中心に作陶する
二代目陶楽 森川良三
1926年3月 五条坂にて生まれる
京焼 清水焼伝統工芸士の称号を受ける
京焼 清水焼展にて通産省大臣賞をうける
京都府知事より優秀技能者(京の名工)の表彰を受ける
労働大臣より卓越技能者(現在の名工)を受ける
勲六等褒章叙勲を受ける
三代目陶楽 森川秀夫 現当主
1959年4月 京都にて生まれる
1977年 京都市日吉が丘高校美術コース日本画卒業
1981年 京都府陶工高等専門学校卒業
同年、手塚玉堂に師事
二代目陶楽の元で作陶を始める
工学博士山本徳治氏の釉薬研究所「美泥塾」に入塾する
京焼・清水焼伝統工芸士の称号を受ける
1996年 三代目陶楽を襲名
京焼・清水焼伝統工芸士の称号を受ける
全国伝統工芸品にて日本商工会議所会頭賞を受ける
日本橋高島屋をはじめ全国各地で個展を開催
作品詳細