お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 58344円
(8 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
17204円
21005円
6339円
6360円
6597円
7480円
【P10×2024年度新作】五月人形 兜飾り 着用飾り 収納飾り 兜収納飾り かぶと 端午の節句 5月人形 【74 鷹着用兜 収納飾り 25号】 おしゃれ 人気 男の子
68040円
五月人形 兜飾り 単品 辰広作 長鍬 シルバー 本小札 正絹 紺糸縅 印伝吹返し 1/5 【2024年度新作】 h065-fz-5240-04-047
50779円
【送料無料】【五月人形】【兜】【G203】真田幸村 極上ミニ兜(桐収納箱・屏風付)【秀光】【新作】【限定品】【楽ギフ_のし】
24013円
送料無料 久月監製 加藤峻厳作 五月人形 鎌倉時代 貼り合わせ小札 1/3小桜韋黄返縅兜 木製平台飾り 〈東京久月 浅草橋久月 5月人形出し飾り 兜飾り 兜出し飾り かぶとかざり 甲冑飾り お節句飾り 端午の節句 初節句祝い 子供の日 五月五日 通販〉
147840円
別所実正作 6号市松模様兜 研ぎため塗り龍二曲屏風台飾り 五月人形兜平飾り 櫃付き 五月人形
127824円
【送料無料(沖縄・離島を除く)】リュウコドウ 2-348 五月人形 悠久兜お飾りセット【お取り寄せ商品】【端午の節句/五月人形/兜飾り/鯉のぼり】
26285円
【送料無料(沖縄・離島を除く)】ナガエ 4-01 戦国武将兜 伊達政宗公 ケース入り【メーカー直送品】【兜,五月人形,端午の節句,戦国武将】
12540円
【五月人形】【コンパクト】【端午の節句】【会津塗収納飾り】紫10号兜富士会津塗収納飾り
53946円
【マラソン期間ママ割でP2倍~】五月人形 8号龍貴大和金 初陣【※要エントリー】【8/4 20:00-8/11 01:59まで】
35521円
ガスコード 都市ガス・LPガス兼用 1m
5265円
58344円
カートに入れる
● 裏柳色縅糸の兜に屏風、飾り台、弓太刀を合わせた平飾りです。
● 裏柳色(うらやなぎいろ)とは柳の葉の裏の様な淡い黄緑色を指します。
● 日本の伝統色の一つとして古くから慣れ親しみある色味です。
● 5月は緑が美しく過ごしやすい季節です。
● 緑色を基調とした清潔感ある清々しい雰囲気のお屏風飾りです。
● 昔ながらの伝統と技術を守り全てを吟味し考え造られた兜です。
● 正絹、裏柳色縅糸の錣(しころ)
● 兜鉢(頭の部分)は丁寧に作られた矧板(はぎいた)合わせ鉢
● 忍び緒は無双結び
● 兜鉢の内側は布貼り仕上げ
● お櫃は木製品、溜塗仕上げ
● 兜鉢の後ろには献上、奉納、お祝いの時につける組紐(お守り)が付いています。
● 見えない所まで仕事が丁寧な職人技が光る作品です。
● 屏風には松竹梅柄の京唐紙を使用。
● 京唐紙とは版画の一種の様なもので一枚一枚手の平で模様を写し出す伝統的な手法で作られています。独特な光沢があり光の反射によって模様が映し出されます。
● 飾り台は木目調のウォールナットを使用。
● 弓太刀は黒塗り台に黒色の刀(刀は抜くことができます)。弓は藤巻き仕様。
● これから先お子様が大人になってもお守りとして飾り続けてほしい兜です。
● 飾り寸法(飾った状態の一番長い所を測っています):幅:約50cm × 奥:約30cm × 高:約36cm
● 化粧箱入り
● 手造りの為に、1点1点画像とは多少変更があります。
● 画像の発色には気をつけていますが、若干風合いが濃くなったり薄くなっている場合があります。ご了承お願い致します。
● 到着しましたらお櫃に入っている状態を写真に撮っておかれるとお片付けする時に悩まず便利だと思います。
● 湿気に弱いため防虫剤を入れてできれば風通しの良い所に保管して下さい。五月人形 8号兜 廉 裏柳色(うらやなぎいろ)縅糸 平飾り
裏柳色縅糸の兜に屏風、飾り台、弓太刀を合わせた平飾りです。
裏柳色(うらやなぎいろ)とは柳の葉の裏の様な淡い黄緑色を指します。
日本の伝統色の一つとして古くから慣れ親しみある色味です。
緑色を基調とした清潔感ある清々しい雰囲気のお屏風飾りです。
昔ながらの伝統と技術を守り全てを吟味し考え造られた兜です。
緑が美しい5月に最適な兜です。
迫力のある大鍬形
吹き返し
兜鉢(頭の部分)は丁寧に作られた矧板(はぎいた)合わせ鉢
正絹、裏柳色縅糸の錣(しころ)
兜鉢の後ろには献上、奉納、お祝いの時につける組紐(お守り)が付いています。
忍び緒は無双結び
細部まで丁寧な作りです。
屏風には松竹梅柄の京唐紙を使用。