お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 49790円
(9 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
29954円
31951円
49392円
6606円
5832円
34274円
特別限定品 五月人形 8号 純金箔押し 竹雀 兜 合わせ鉢 正絹端午の節句 五月人形 初節句 お祝い こどもの日 コンパクト こだわりの兜 日本伝統 日本文化 日本土産 誕生祝い プレゼント 総角結び お守り 厄除け 伝統工芸 菖蒲の節句 スタンダード
51678円
送料無料 久月監製 上原玉鳳作 五月人形 正絹色々縅 1/6金剛大鍬形兜 木製平台飾り 〈東京久月 浅草橋久月 5月人形出し飾り 兜飾り 兜出し飾り かぶとかざり 甲冑飾り お節句飾り 端午の節句 初節句祝い 子供の日 五月五日 5月5日 通販〉
73920円
【五月人形】兜収納飾り【北寿】五分之一 革四方本印伝之兜兜:小島辰広作勝ち虫(トンボ)仕様※月に波・黒塗り収納飾り台※サービス品付き
125664円
五月人形 兜飾り 単品 辰広作 長鍬 本小札 正絹 赤糸縅 1/4 【2024年度新作】 h065-fz-5240-04-026
53707円
送料無料 東玉作 五月人形 10号兜 木製収納台飾り 〈5月人形出し飾り よろいかざり 兜収納飾り 収納箱 収納ケース 甲冑飾り 兜セット お節句飾り 端午の節句 初節句祝い 子供の日 五月五日 5月5日記念日 お節句通販〉
63360円
リュウコドウ 2-468 金襴葵柄兜【送料無料(沖縄・離島を除く)】【お取り寄せ商品】【端午の節句/五月人形/兜飾り/鯉のぼり】
10098円
端午の節句 新名将兜■戦国武将シリーズ 徳川家康 ■合金製(24KGP) 座布団付き 【高岡銅器】
6299円
五月人形 豊久 伊達政宗 兜平飾り 兜飾り 加藤鞆美作 三分の一 【2024年度新作】 h065-mo-502743 GG-147
108955円
【送料無料(沖縄・離島を除く)】リュウコドウ 2-378 五月人形 金色兜お飾りセット【お取り寄せ商品】【端午の節句/五月人形/兜飾り/鯉のぼり】
14256円
本間冬治工業 弁慶ラック(ハーフ)ステムウェアー HS-10-165 100038
5505円
49790円
カートに入れる
● 新製品・山本人形オリジナル商品
● 毎年人気の高い竹雀之兜に根来塗りの倭(やまと)櫃をご用意しました。
● 竹雀の兜は鎌倉時代後期に制作されたと考えられている鎧兜がモデルになっています。
● 国宝 春日大社所蔵 “赤糸縅:竹に雀虎金物鎧” 模写
● 現存する甲冑の中でも、最高傑作と言われている鎧兜です。
● お鉢(頭の部分)、吹き返し(耳の様な部分)、錣の裾一面(後ろの部分)、台輪(鍬形を差す部分)と至る所に"竹と雀"の飾り金具が使われています。
● 迫力があるがある大きな鍬形(くわがた)、純金箔押しの小札板に赤糸縅が映える豪華な兜飾りです。
● 純金箔押しの小札板
● 錣(しころ) は正絹、赤糸縅
● 兜鉢(頭の部分)は手作りの矧板(はぎいた)合わせ鉢
● 吹き返し、眉庇(まびさし)は本革使用
● 忍び緒は総角結び(あげまきむすび)。正絹の赤糸を使用。
● 総角結び(あげまきむすび)は護符や魔除けとして代表的な結びです。
● 兜鉢の内側は布貼り仕上げ
● 錣の裏側は白檀塗り(飴色の部分)
● 兜鉢の後ろには献上、奉納、お祝いの時につける組紐(お守り)が付いています
● 富久紗は「京都・純国産・絹100%・一越」。後染めの無双仕上げです(山本人形オリジナル)
● 見えない所まで仕事が丁寧な職人技が光る兜です。
● 飾り寸法:幅:約24cm、奥:約20cm、高:約34cm
● お櫃にもこだわり、根来塗りの倭(やまと)櫃をご用意しました。
● 根来塗り発祥の地、和歌山県の根来寺ではその昔僧侶が食器を自ら作っていました。
● 強度を増す為に黒漆を塗っては乾かす作業を繰り返し、最後に朱漆で仕上げます。
● 使い続けることによって上塗りの朱塗りが擦り減り下地の黒漆が現れます。
● 朱と黒の色合いが印象的で独特の風合いが生まれました。
● あえて下地の色を出すことで味わいがある美しい仕上がりとなり、手作りの良さを感じられる物として重宝されるようになりました。
● この技法が受け継がれて今の根来塗りがあります。
● 黒漆を塗っては乾かす作業を繰り返す。その上に朱漆を重ねて仕上げる。 最後に表面の朱色を研ぎ出し黒色のかすり模様を表わす。 一つ一つの工程に時間をかけて丁寧に作られた職人技が光る手作りの作品です。
● 流行に左右されない。いつまで経っても色あせない。そういった兜をご用意しました。
● これから先お子様が大人になってもお守りとして飾り続けてほしい兜です。
● 化粧箱入り
● 根来塗りは黒漆を塗ってその上に赤漆を塗ります。そのあとで磨きを掛けて艶出しをします。
● 赤色だけの部分も同じ行程をしますので、所々で下地の黒い色が出る場合があります。
● 端の部分などにも黒い筋が出る場合があります。
● 根来塗りの特性とお考え戴きますようよろしくお願いいたします。
● 根来塗りのかすり模様は手作りのため仕上がりが画像と少し異なります。
● 手造りの為に、1点1点画像とは多少変更があります。
● 画像の発色には気をつけていますが、若干風合いが濃くなったり薄くなっている場合があります。ご了承お願い致します。
● 到着しましたらお櫃に入っている状態を写真に撮っておかれるとお片付けする時に悩まず便利だと思います。
● 湿気に弱いため防虫剤を入れてできれば風通しの良い所に保管して下さい。五月人形 8号兜 竹雀之兜 純金箔押し 赤糸縅 富久紗・正絹一越 根来塗り 倭櫃入り
山本人形オリジナル
毎年人気の高い竹雀之兜に根来塗りの倭(やまと)櫃をご用意しました。
国宝 春日大社所蔵 “赤糸縅:竹に雀虎金物鎧” 模写
至る所に"竹と雀"の飾り金具が使われています。
鍬形に空いているハート型の穴は猪目です。
猪目は猪が前進し、後退しないことから勇敢さの象徴であるといわれています。
台輪(鍬形を差す部分)にも"竹と雀"の飾り金具が施されています。
吹き返し、眉庇(まびさし)は本革使用
兜鉢(頭の部分)は手作りの矧板(はぎいた)合わせ鉢
純金箔押しの小札板
裾一面の竹と雀の飾り金具が豪華です。
兜鉢の後ろには献上、奉納、お祝いの時につける組紐(お守り)が付いています。
細部まで仕事が丁寧な職人技が光る兜です。
護符や魔除けとして、代表的な結びです。
一つ一つの工程に時間をかけて丁寧に作られた職人技が光る手作りの作品です。