大きい樒の苗おすすめの樒シキミ 苗木 樒 シキビ ハナノキ コウノキ コウノハナ 常緑樹 仏前草

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

【シキミ】は葉には光沢があり、春になるとひらひらと可愛らしいクリーム色の花を咲かせます。
神仏事に用いる植物として、江戸時代から庭木としても栽培され、歴史ある樹木です。
樹皮や葉から強い香りがあるのが特徴的です。シキミの葉を乾燥させ、粉末にしたものは線香や抹香(まっこう)の原料になっています。
またこの独特で強い香りから、香の木(こうのき)や香の花(こうのはな)、香芝(こうしば)と呼ばれることもあります。
シキミは病害虫に強く、成長はゆるやかなので生け垣にもオススメです。
※八角とシキミの実は非常によく似ていますが、シキミは猛毒である「アニサチン」という成分が含まれていますので食べないでください。
苗木
・商品名シキミ
・商品の説明高さ 鉢底から約120センチ
幅 約40センチ
開花期 3月~4月
・シキミの育て方株元に強い日差しが当たると乾燥して弱ってしまいますので、半日陰で風通しが良い場所で管理しましょう。土の表面が乾いてから水をたっぷり与えましょう。乾燥には弱いので、水切れには注意しつつ、常に濡れた状態にはならないようにします。
・特徴マツブサ科シキミ属
ひらひらと可愛らしい花が咲きます
樹皮や葉からはお線香のような良い香りがします 
・梱包と発送方法贈り物としてもお届けができます
クロネコヤマト便でのお届けです 
・注意事項数量物の為、若干高さや枝ぶりが違います
植物は生き物ですので、お届けの時期によって樹姿等は、変わりますのでご了承ください。


弘法大師空海が修行で樒を使っていたとさける樒
唐でおこなわれていた密教の修行では、当時青蓮華の花を使用していたと伝えられています。
青蓮華は蓮の花の一種とされ、仏様が住む世界に咲くと考えられている花のことです。
真言宗の開祖である弘法大師空海は、唐で密教の修行を行っている時に、
その青蓮華を入手できなかったそうです 変わりの樹として
空海は青蓮華の葉が樒が似ていることに着目したそうです。
青蓮華の代わりに樒を使って修行していたと言われています。
ある一説によると、樒に密という文字が使われているのは、密教の修行に樒を使っていたことが関係しているとも言われています。



残り 1 11880円

(10 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月09日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから