お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 18810円
(5 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7350円
15540円
6593円
42109円
8640円
5891円
shin’s music Bass Master PRO+ CTM w/ Drive EQ Select Switch [Blue Scratch]
31581円
エフェクター SOURCE AUDIO SA270 EQ2 Programmable Equalizer
27907円
TECH21 / Q\STRIP Q STRIP ベース用DI イコライザー【PNG】
27667円
PJB(Phil Jones Bass) PE-5 Bass Pedal
18685円
Darkglass Electronics Microtubes B1K Ltd Hamppu ベース オーバードライブ【送料無料】
17870円
Tech 21 YYZ SHAPE-SHIFTER 新品 Geddy Lee Signature Model ベース用DI[サンズアンプ][ゲディー・リー][PreAmp][Effector,エフェクター]
27258円
Darkglass Electronics MICROTUBES B1K “HAMPPU” JAPAN LIMITED EDITION ベース用 オーバードライブ ディストーション ダークグラスエレクトロニクス マイクロチューブス 麻の葉
※裏蓋欠品あり※【中古】ARTEC SE-BEQベース用イコライザーペダル エフェクター【鹿児島店】
4292円
京セラ 内径加工用ホルダ【A10L-SCLCR06-12AE】(旋削・フライス加工工具・ホルダー)【送料無料】
11738円
【中古】中古部品 プジョー 206 T14 右サイドミラー 【3310070100-000791391913500】
14784円
18810円
カートに入れる
(メーカー公式としては必ずしもその位置づけではないのですが、あくまで僕の中での、です。)
コンプレッションの掛かり具合はLEDの点灯によって確認ができます。
EQ部分がBASS,TREBLEからcolo1, color2に変更されています。
この点は率直に言うとローミッド、ハイミッドと言ってもいいのではないでしょうか。
ベーシストにとっては親しみのあるコントロールです。
ベースの音作りにおいて、ミドルレンジは少しカットしてアンサンブルをすっきりとさせ、低域をクリアにすることがよくあると思います。
そんな時に、このペダルのcolor1,2は有用なノッチフィルターのような働きをしてくれると思います。
ハイミッド側を切ってマーカスっぽいキレを出して、少し物足りない量感をローミッド側をプッシュすることで補う、など、ベースで使いやすいですね。
また、そういったコントロールも優れていますが僕が特筆したいのはベーシックなサウンドの面。
コンプレッサーはかけると音が引っ込んでしまうものが少なくありませんが、これは逆に少し前に出してくれます。
Focusではフラット気味にしていたLEVEL,GAINでブーストした時の音はNXでは迫力が増すようなチューンがしてある、というメーカーの文言とも一致する特徴です。
ベーシストにとっては一般的なペダルにおいてLEVELとGAINが別々になっていることにあまりメリットを感じないかもしれませんが、このペダルにおいてはそれが別々になっている意味や意義を感じ取れると思います。
よりアグレッシブな音作りに寄与する、コンプレッサーだと言えるでしょう。
EBS MultiCompやAphex Punchfactory、dbx 160Aなどといった名機とも比較し得るポテンシャルを秘めた1台。
このペダルをどう評価するかは我々次第。
あなたはどう思いますか?
【新品】
文章:嵯峨駿介大ヒットした同社のコンプレッサーFocusバージョン違いのような位置づけのモデル。
(メーカー公式としては必ずしもその位置づけではないのですが、あくまで僕の中での、です。)
コンプレッションの掛かり具合はLEDの点灯によって確認ができます。
EQ部分がBASS,TREBLEからcolo1, color2に変更されています。
この点は率直に言うとローミッド、ハイミッドと言ってもいいのではないでしょうか。
ベーシストにとっては親しみのあるコントロールです。
ベースの音作りにおいて、ミドルレンジは少しカットしてアンサンブルをすっきりとさせ、低域をクリアにすることがよくあると思います。
そんな時に、このペダルのcolor1,2は有用なノッチフィルターのような働きをしてくれると思います。
ハイミッド側を切ってマーカスっぽいキレを出して、少し物足りない量感をローミッド側をプッシュすることで補う、など、ベースで使いやすいですね。
また、そういったコントロールも優れていますが僕が特筆したいのはベーシックなサウンドの面。
コンプレッサーはかけると音が引っ込んでしまうものが少なくありませんが、これは逆に少し前に出してくれます。
Focusではフラット気味にしていたLEVEL,GAINでブーストした時の音はNXでは迫力が増すようなチューンがしてある、というメーカーの文言とも一致する特徴です。
ベーシストにとっては一般的なペダルにおいてLEVELとGAINが別々になっていることにあまりメリットを感じないかもしれませんが、このペダルにおいてはそれが別々になっている意味や意義を感じ取れると思います。
よりアグレッシブな音作りに寄与する、コンプレッサーだと言えるでしょう。
EBS MultiCompやAphex Punchfactory、dbx 160Aなどといった名機とも比較し得るポテンシャルを秘めた1台。
このペダルをどう評価するかは我々次第。
あなたはどう思いますか?
【新品】
文章:嵯峨駿介