街行く姿も印象的に!仕・中古美品 特選正絹友禅道行コート ろうけつ染「松竹梅」羽織丈77.6 裄64.7

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期
◆店長おすすめ着用年齢 全年齢対象(※とくに制限なくお召しいただけます)
◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして
◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物に
絹:100%(表地・裏地共に正絹) ※縫製:手縫い


 

羽織丈77.6cm(2尺0寸5分)
裄丈64.7cm(1尺7寸1分)
袖巾33.3cm(0尺8寸8分)
袖丈51.1cm(1尺3寸5分)
前巾18.9cm(5寸0分)
後巾28.5cm(7寸5分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.3cm(1尺7寸5分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

竪衿 15.1(4分寸) 
【仕入れ担当 竹中より】

生地にもこだわり、染にもこだわったお品。
お仕立て上がりにてご紹介させていただきます!
リサイクルならではのこの価格
ぜひお見逃しなく!


【商品の状態】
リサイクル仕立上がり品として
仕入れましたが 着用感もめだたない
美品でございます


【お色柄】
凹凸ある代わりうろこの絹地を
臙脂に染め上げ
ろうけつ染めにて松竹梅や菊花を
うかべました。

トータルな装いのアクセントとして
おしゃれなはなやぎを演出してくれます

是非この機会をお見逃しなく!
秋 冬 春のお洒落に存分にご活用くださいませ!

【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
[文責:竹中 浩一]

▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

残り 1 7920円

(8 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月14日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから