【茶道具・色紙・短冊 】書・短冊 「薫風自南来」、有馬頼底 直筆

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、
 2~3週間程お待ち頂く場合があります。

■作品は、それぞれ直筆 逸品物のため、
 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。

■短冊 「薫風自南来」 有馬頼底 直筆
分類茶道具       R-O4-T-KU-AR
-----------------------------------
【 薫風自南来 】

「くんぷう みなみより きたる」
「くんぷう じなんらい」とも読む。
--------------------------------------------------
南から吹く快い風を薫風と称えた。
日本でも、室町時代頃からこの言葉が使われようになり、
香しい五月の風は、いかにも薫風と名づけるに相応しく、
そこから 「 風薫る 」 という言葉も生まれた。
--------------------------------------------------
【 薫風自南来 殿閣生微涼 】

「くんぷう みなみより きたり 
 でんかく びりょうを しょうず」

南から薫風が吹き、殿閣を、涼しい、心地良い空間にする、
という優雅な状況。

煩悩妄想を消し、分別執着の垢を払い、
清涼そのものの境地を表現したものであり、
悟りの境地にほかならないと言える。
筆者有馬頼底 老大師
筆者略歴■号 大龍窟

臨済宗 相國寺派 七代管長、

金閣寺(鹿苑寺)住職、
銀閣寺(慈照寺)住職、

京都仏教会 理事長、
日本文化芸術財団 理事。

■有馬頼底 老大師

久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。
東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。

8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。
22歳で京都 相國寺に入門し、
相國寺にて禅僧として修行を重ねる。

古代から近代に至るまでの
墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、

禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。
寸法縦 36.2cm、 横 6.2cm。
備考畳紙(たとうし)付。

新品。
取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶  他
                 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂



   ■トップページに戻り、他の作品を見る


残り 1 10080円

(4 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月14日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから