お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
角館 伝四郎
角館伝四郎は1851年、江戸時代嘉永4年の創業以来六代にわたって高音質な樺細工を作り続けている藤木伝四郎商店のブランドです。角館では200年ほど前より、武士の副業として樺細工が発展し、現代に伝え継がれてきました。表情豊かな素材、200年の伝統に裏付けられた技術力、現代の空間に調和したデザインで、暮らしに華やぎを添えるもの作りを続けています。
美しく、強度に優れた東北の山桜
樺細工は山桜の樹皮で出来ており、その語源は万葉集の長歌の中で、山桜を「かには」と表現したものが後に「かば」に転化したと言われています。藤木伝四郎商店で使用しているのは東北の山桜は強度・美しさ共に、樺細工に一番適しています。
山桜の樹皮の表情を生かしたものは「霜降皮」、樹皮を薄く削り研磨したものは「無地皮」と呼ばれます。茶筒のように日々手に触れるものは手沢によって光沢を増し山桜独特のつやを保ちます。山桜の樹皮は一度はがしても再生する環境に優しい素材。再生した皮は「二度皮」と呼ばれ、樺細工に使うことが出来ます。
優れた密閉性を生み出す技法
樺細工の茶筒は、なぜピッタリ閉まるのでしょう?その秘密は「型もの」と呼ばれる樺細工特有の技法にあります。薄い桜皮と経木ににかわを塗り、内芯、外芯、内蓋、外蓋がピッタリと合うように木型に重ねて巻き付け、高温に熱した金ゴテで、一点ずつ貼り合わせたものを輪切りにしていきます。そのため優れた密閉性を保持することが出来ます。また、山桜には殺菌効果があり、樹皮の特性により茶葉を湿気から守るのに最適です。
現代に寄り添うデザイン
現代の生活にはちょっぴり個性が強い樺細工。「角館 伝四郎」ではその個性を抑え、引き立てるために、他の素材と組み合わせたデザインを取り入れています。これまでの製品のように個性が強すぎず、樺の部分がアクセントとなるデザイン。もちろん、内側は桜皮で作られているので殺菌効果や密閉性は抜群。200年受け継がれた技術と知恵はそのままに、現代に寄り添う製品を製作しています。
現代の空間の調和したデザイン
内側は桜皮で作られているので殺菌効果・密閉性共に抜群です。
内蓋、外蓋がピッタリと合います
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 5610円
(8 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
17171円
27140円
18120円
19070円
126720円
24579円
工房アイザワ 角長ランチボックス 1段 500ml 70138 弁当箱 弁当 ステンレス ランチボックス ランチBOX 日本製 燕三条 新潟産 (z) 送料無料
3815円
夢 茶筒(茶箕付)木箱入(CB510)200g入 ブロンズ仕上げ くすみ 銅製 槌目 茶さじ 茶葉 ストレージ 茶缶 卓上 和風 アンティーク【日本製】
5236円
新光金属(Sinkoukinzoku) 新光堂 純銅鎚目茶筒(大)高輝仕上げ
9288円
SA18-8 茶缶 16cm 6L BTY01002
5400円
【 総皮茶筒 小 ラデンオリジナル 100g 】樺細工 八柳 茶筒桜皮 日本製 伝統工芸 山桜 お茶 茶道具 敬老の日 緑茶 ギフト ラッピング
7590円
新光金属(Sinkoukinzoku) 茶筒 赤銅仕上げ 大(容量:200g) 純銅赤銅仕上げ 銅夢缶 DM-706R
10680円
角館桜皮細工・桜皮総皮作り茶筒(大)
9030円
新光金属 茶筒 銅仕上げ 大 純銅仕上げ 鎚目茶筒 BC
7818円
ピエール ペテルス キュヴェ ド レゼルヴ ブラン ド ブラン グラン クリュ 750ml[NT フランス シャンパン シャンパーニュ 辛口 113000]
7181円
MOTO SEAT モトシート Yamaha ヤマハ フロント シートカバー CRレッド YZF-R6 (99-02)
7480円
5610円
カートに入れる
素材となる山桜には殺菌効果があり、樹皮の特性により茶葉を湿気から守るのに最適です。
茶筒は「型もの」と呼ばれる技法で、木型のまわりに桜皮と経木を重ねて巻き、内芯(内側の筒)と外芯(外側の筒)がピッタリと合うように金ゴテで貼り合わせて製作されています。
輪筒は、その技法を生かしたデザイン。外芯を輪切りにし、3種類の素材を組み替えて内芯に被せ、彩り豊かなデザインになりました。内側は全て桜皮を使用しているので、これまで通り、殺菌効果と優れた密閉性を保っています。2色の輪筒には、お茶菓子やナッツを入れて。小物入れとしてもご使用頂けます。また、コーヒーのお砂糖などを入れて茶筒と合わせて使うとテーブルもより華やかになります。
これまで、全てが桜皮で作られていた樺細工。ちょっぴり個性が強すぎた樺細工が、他の素材と組み合わせることで、現代の空間に調和する製品となりました。また、オリジナル化粧箱入りのためギフトにも最適。カラーは、無地皮、さくら、かえでの3種類よりお選びいただけます。
デザイン:山田佳一朗
外側/ウレタン塗装、内側/研磨
・冷蔵庫での使用は避けてください。極度の乾燥により、表面の皮のはがれや、製品全体の歪みの原因となります。
・水やお湯の浸け置き洗い、および食器洗浄機ではご使用いただけません。
・桜皮のはがれの原因となりますので、水に濡れないようご注意ください。また、湿気の強いところに長く置かないでください。
・ゆがみやひび割れ、および退色を防ぐため、直射日光に当てないようご注意ください。
・加熱・冷却された物の接触による、急激な温度変化はお避け下さい。変色やゆがみ、ひび割れ等の原因となります。
・落下させるなど、外部からの強い衝撃は破損の原因となりますのでご注意ください。
・水拭き、または軽く水洗いができます。
・水分をはじきますが、水やお湯の浸け置き洗い、および食器洗浄機ではご使用いただけません。
茶筒
・身と蓋の継ぎ目を合わせて蓋を閉めてください。身も蓋も、1本の木型を用いて作られているため、継ぎ目を合わせるとスムーズに閉まります。
・ひとつひとつが手仕事であるため、外蓋・内蓋の閉まり具合には多少の個体差が生じる場合がありますので、ご了承ください。
● 関連キーワード
角館 伝四郎
角館伝四郎は1851年、江戸時代嘉永4年の創業以来六代にわたって高音質な樺細工を作り続けている藤木伝四郎商店のブランドです。
角館では200年ほど前より、武士の副業として樺細工が発展し、現代に伝え継がれてきました。
表情豊かな素材、200年の伝統に裏付けられた技術力、現代の空間に調和したデザインで、暮らしに華やぎを添えるもの作りを続けています。
美しく、強度に優れた東北の山桜
樺細工は山桜の樹皮で出来ており、その語源は万葉集の長歌の中で、山桜を「かには」と表現したものが後に「かば」に転化したと言われています。
藤木伝四郎商店で使用しているのは東北の山桜は強度・美しさ共に、樺細工に一番適しています。
山桜の樹皮の表情を生かしたものは「霜降皮」、樹皮を薄く削り研磨したものは「無地皮」と呼ばれます。
茶筒のように日々手に触れるものは手沢によって光沢を増し山桜独特のつやを保ちます。
山桜の樹皮は一度はがしても再生する環境に優しい素材。
再生した皮は「二度皮」と呼ばれ、樺細工に使うことが出来ます。
優れた密閉性を生み出す技法
樺細工の茶筒は、なぜピッタリ閉まるのでしょう?
その秘密は「型もの」と呼ばれる樺細工特有の技法にあります。
薄い桜皮と経木ににかわを塗り、内芯、外芯、内蓋、外蓋がピッタリと合うように木型に重ねて巻き付け、高温に熱した金ゴテで、一点ずつ貼り合わせたものを輪切りにしていきます。
そのため優れた密閉性を保持することが出来ます。
また、山桜には殺菌効果があり、樹皮の特性により茶葉を湿気から守るのに最適です。
現代に寄り添うデザイン
現代の生活にはちょっぴり個性が強い樺細工。
「角館 伝四郎」ではその個性を抑え、引き立てるために、他の素材と組み合わせたデザインを取り入れています。
これまでの製品のように個性が強すぎず、樺の部分がアクセントとなるデザイン。
もちろん、内側は桜皮で作られているので殺菌効果や密閉性は抜群。200年受け継がれた技術と知恵はそのままに、現代に寄り添う製品を製作しています。
現代の空間の調和したデザイン
内側は桜皮で作られているので殺菌効果・密閉性共に抜群です。
内蓋、外蓋がピッタリと合います
【伝統工芸品専門店リアルジャパンプロジェクト】