木曽桧無垢 御霊舎 祖霊舎 中 高級神具セット付 送料無料 1501a002b

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

【商品情報】
●主材:木曽桧無垢材(尾州桧無垢材)使用
●生産地:日本(愛知県)
●外寸法:巾46cm 高さ37.5cm 奥行17cm
●内寸法:巾31.5cm 高さ28cm 奥行9cm

【仏事コーディネーターの品評】
熱田神宮祈祷殿の施工も手がけた名古屋で代々続く、神棚職人が木曽桧の無垢材を使い匠の技でひとつひとつ魂を込めて、つくる極上の御霊舎です。
木曽桧の繊細な目を生かすため特上の柾目挽き材を使用し、繊細な曲線の加工や細工は匠の技を感じること ができる逸品です。

当該商品はメーカー取り寄せのため、デザインが変更される場合があります。
又、メーカー在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく可能性があります。



【御霊舎/御霊屋(ごれいしゃ・みたまや)】(中)
神道に順ずる神徒様が家の祖霊を祀るための祭壇です。 「祖霊舎(それいしゃ)」「櫝(とく)」とも呼ばれます。 仏教徒でいう厨子と同等のものとなります。
この『御霊舎』の内部に御霊代(みたましろ)をお祀りします。 より正式にはこの『御霊舎』を内部に収納した『神徒壇』となりますが、マンションなど大型の神徒壇を置くスペースがない方や簡易的なお祀りにはこの『御霊舎』がおすすめです。
(仏教徒のミニ仏壇と同じよう な感じのお祀りとなります。)

●外寸法:巾46cm 高さ37.5cm 奥行17cm
●内寸法:巾31.5cm 高さ28cm 奥行9cm



「木曽桧」とは伊勢神宮のご用材として使われている材木で神棚や神具を作るのに最高の材で、長野県木曽地方の国有林で国が管理・供給する桧材だけをさします。「木曽桧」は国(官庁)が管理することから『官材』とか、古くは尾張藩が管理したことから『尾州桧』という別称で呼ばれることもあります。
「木曽桧」は標高が高く気候の厳しい場所で生育しているため成長に非常に年月を要します。ちなみに弊社で取り扱う神棚に使用されている材でおよそ樹齢200~300年といわれています。「木曽桧」材の特徴は香りが良く、柾目が非常に細かく、色はほのかにピンク色掛かっており、年月を経て落ち着きの有る上品な薄茶 色になるという独特の優れた木質をもっているところです。これは他の地域の桧材の到底及ぶところではありません。ただ近年は、国が管理しているため1年の伐採量が制限され、そのため供給量が激減し、「木曽桧 」の無垢材を用いること自体が贅沢とまで言われるようになっています。

斜めから見た場合
扉板が取り外し式です。『御霊代(みたましろ)』を納める内部
木曽桧の繊細な目を生かした極上の仕上げ

【内部有効空間】
高28cm 巾31.5cm 奥行9cm

【高級神具セット】
●神具一式
「神具7点セット(中)+神鏡2寸+三宝 」
■陶器神具7点セット(中)
・榊立て4寸:1対(高12.3cm 底径6.6cm)
・平子3寸:1対(高9.6cm 直径5.9cm 蓋無高9.1cm)
・平皿2.5寸:2枚(直径8.1cm)
・水玉1.8寸:1個(高さ6.4cm 直径5.5cm)
*手作りのため製作時でサイズは多少異なります。
■神鏡台付2寸/1個
高さ10.2cm × 巾9.2cm × 奥行3cm
■総木曽桧 長三宝8寸:1個
*出雲大社や熱田神宮にも納入している三方職人が作製した木曽桧無垢の逸品です。
 高さ6cm × 巾25cm × 奥行11cm
御霊代(みたましろ)はこちらをご参考に
総木曽桧無垢「霊璽(御霊代)」(大)


総木曽桧無垢「霊璽(御霊代)」(小)

本体のみはこちら




残り 1 54000円

(1 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月13日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから