【石薬師 石薬師寺】【歌川広重】【東海道五十三次】熟練職人の希少な手作り工芸品【浮世絵】復刻版浮世絵 外国人 お土産 海外で大人気 インテリア 絵画 ポスター アートフレーム 日本のお土産に最適 木版画 新築祝い お祝い 出産祝い 出店祝い ギフ

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

お気に入りに登録する

詳しい内容の確認。



この商品のキャンセル・返品/交換区分


区分の詳しい説明をご確認ください。

用紙サイズ横33.5cm×縦22cm
画寸サイズ横30cm×縦19.5cm
額縁(内寸)サイズ横42.5cm×縦35cm
全面アクリル額横31.7cm×縦42.2cm









【石薬師 石薬師寺】(いしやくし いしやくしじ)
【石薬師 石薬師寺(いしやくし いしやくしじ)】

四日市を出て43キロ。もとは参宮道でしたが、元和元年(1615)から石薬師は東海道の宿駅となりました。

林のなかに描かれた寺は西福寺といいますが、ここにある石薬師仏が有名なため、画題は「石薬師寺」とつけられました。西福寺に連なる寒村が山懐に抱かれ、全体の構図が実にいい味を出し、裏山が三段にぼかされているのも効果的です。寺の門前の馬上の旅人、縄手道を歩む二人の百姓、田を耕す百姓などの添景人物が冬の村景として興趣つきないものとなっています。


縄手道を歩む二人の百姓が村の冬を表現しています。

堆く積まれた稲穂の実りの前で農夫が畑の冬支度をしています。

裏山が三段にぼかされて奥行きのある空間が演出されています。

印象的な空を表現する一文字ぼかしの下には,東海道五十三次とともに地名と作品名が書き入れられています。

歌川広重(うたがわ ひろしげ)

寛政9年(1797)~安政5年(1858)江戸八代州河岸の定火消同心、安藤家の長男として生まれた広重。13歳の時、相次いで両親を亡くし同心職を継ぎますが、幼少の時から絵を描くことを好み、歌川豊広の門下となったのが15歳の頃。初期は美人画や役者絵などを描き、1831年頃に発表した『東都名所』シリーズが広重を一流の浮世絵師の地位に押し上げていきました。透視図法を取り入れた画面構成、遠近の対比、広重ブルーといわれる深い藍色の色調やぼかし摺りにも成功しています。そして広重の代表作、1833年頃に刊行が始まった『東海道五十三次』は、浮世絵史上最大のヒット作になりました。晩年には江戸への思いを込めた一大連作『名所江戸百景』に取り組み、好評のために百景を越え、百十五図が刊行されました。

東海道五十三次 歌川広重

江戸と京都を結ぶ東海道は、いまも昔も変わらぬ交通の大動脈です。その道のりに設けられた53の宿場と出発点の江戸日本橋、終点の京都三条大橋の図をあわせた五十五図の浮世絵シリーズです。今では想像もつかないことですが、江戸時代の人々は日本橋から京都までおよそ2週間をかけて旅をしました。気軽にはできない東海道の旅への憧れから、この作品は見る人に旅の疑似体験を与え、大ヒットとなりました。広重は、それぞれの宿駅ごとに季節感のある題材を選び、それは景観だけにとどまらず、風俗も描きながら、そこに行き交う人々の生命力あふれる存在感をも描き出しました。



残り 1 11724円

(10 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月13日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから