お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
伝統ある場所で心を込めて
いつもの毎日に溶け込む三具足
バリエーション
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 8580円
(2 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
13042円
6106円
5245円
42473円
4110円
14940円
おりん布団 リン布団 日本製の丸型 りん座布団 さくらの日和 10号 30センチ幅
8159円
ざぶりん シルバー 具足 ミニ仏具 モダン コンパクト リン 現代仏壇 高級 おしゃれ 感動葬儀。FUNE フューネ
7920円
あす楽 おりん 仏具 セット ミニ りん 手元供養おりん 虹色おりん オレンジ 橙 可愛い 小さい 49日 法要 終活 供養 仏具 神具 仏教 人気 おしゃれ カラフル 現代 モダン 仏壇仏具 ミニ仏具 自宅供養 手元供養専門店 未来創想
7800円
仏具 おりん 口径 4.5寸 単品 りん リン 清風リン 凛 鈴 シルバー 銀色 宗派問いません仏壇仏具 仏壇用 仏壇 モダン仏壇 現代仏具
8105円
あす楽 おりん 仏具 セット ミニ りん 手元供養おりん 虹色おりん ピンク 可愛い 小さい 49日 法要 終活 供養 仏具 神具 仏教 人気 おしゃれ カラフル 現代 モダン 仏壇仏具 ミニ仏具 自宅供養 手元供養専門店 未来創想
【りんセット】おもむき専用リンセット 2.0寸
8280円
とてもいい音します。末広リンセット・フッ素2.8寸【smtb-td】
8190円
【おりん】 夢想リン 本金メッキ 3.2寸/おりん 仏壇用おりん お鈴 高級おりん 本格おりん 仏具 りん
8616円
5個セット【送料無料】【あす楽】【第2類医薬品】ツムラ漢方十味敗毒湯エキス顆粒 1.875g×20包
6329円
【8/4 20時~P2倍&最大2000円クーポン】壁紙 クロス のりなし 輸入壁紙 国内在庫品 テシード MATOU(マトウ) DECOPRINT(デコプリント) 品番:SO27030,SO27032,SO27033,SO27035 ベルギー製 ポップ カジュアル 幾何学 ペイント アート 抽象 塗装 準不燃 F☆☆☆☆
9900円
8580円
カートに入れる
SEO-0179
SEO-0186
■カラー・デザイン:
〇金色(gold)
〇銀色(silver)
〇黒色(brack)
■サイズ(約):φ90×77mm
(陶器:φ83mm×59mm、金属;φ90mm×44mm)
■材質:真鍮、ステンレス、磁器
■内容物:香立、花立、火立(カップ型ロウソク)、お線香、敷物。取扱説明書
意匠登録:第1450651号
商標登録:第5494838号
■ブランド名:Sotto(ソット)
■生産国:日本
■ご注意:
※商品の色はモニターの具合で実物と若干異なる場合がございます。予めご了承下さい。
※デザイン、仕様等につきましては、予告なく変更する場合がございます。予めご了承下さい。
※ご予約・お取り寄せ商品は、ご注文受付後にお客様ご注文分としてメーカーへ発注を致します為、基本的にキャンセルやご返品はお受けできません。
※複数店舗を運営しておりますため、ご注文の入れ違い等で欠品などになってしまう場合がございます。万が一、発送が遅れる場合は、ご注文受付当日中にご案内差し上げます。誠に恐れ入りますがご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
和室にも洋室にも合う現代の仏具を一からデザインした結果、その形状は優しく、佇まいは控えめで、しっかりとした素材感を体現することができました。
たとえば家族が集う広いリビングスペースに置いても、静かな寝室のわずかなスペースに置いても、違和感なく故人を想う大切な場所を提供してくれます。
思い思いの祈りの形に合わせて、組み合わせが自由な『Sotto』シリーズは多様化した日本人の生活と故人への想いを自然に繋げてくれる、新しい考え方の仏具です。
伝統ある場所で心を込めて
当初は生活道具である鍋や釜などを鉄を溶かして作っていましたが、江戸中期頃から次第に銅製品の製造も盛んとなり、茶道具や花器、寺院用の梵鐘や銅像から仏具まで発祥から400年経った今も伝統を守りながら作り続けています。
いつもの毎日に溶け込む三具足
普段は、陶器と金属製の器を重ねて一輪挿しとして置いて置き、祈りたい時には2つを離し、カップ型のキャンドルを灯して香(線香)を立てます。線香が静かに燃え尽きたら、再び陶器の花立を皿に戻せば、キャンドルの火も自然と消すことができます。
バリエーション
〇銀色(silver)
〇黒色(brack)
からお選びください。