【伝統工芸士 保科信】特選東京染紬≪御仕立て上がり・中古美品≫「市松取大名定め柄寄せ紋」シックでカジュアルの和姿に身丈157.5 裄66.5

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など
表裏:絹100% 縫製:手縫い
 

 
◆八掛の色:濃褐色・無地


※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈157.5cm(適応身長152.5cm~162.5cm)(4尺1寸6分)
裄丈66.5cm(1尺7寸6分)
袖巾34cm(0尺9寸0分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾23.5cm(6寸2分)
後巾29.5cm(7寸8分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35cm(9寸2分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。


【 仕入れ担当 岡田より 】

使い勝手のよい東京染の紬着物のご紹介です。

薄手の紬地に大名定め柄を市松の構図で集めた
『寄せ』のデザインで、帯や小物のコーディネートで
印象が変わりますのでおでかけやお食事などの
カジュアルシーンに重宝していただけることでしょう。


【 お色柄 】
ややハリのある地風の紬地に濃褐色と白茶のみの配色で、
青海鮫から角通し、霰、梅鉢、胡麻、御召十など、
大名定めの小紋柄が市松取で一面に染めあしらわれております。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。


【 大名定め柄(留柄)について 】
諸大名が着用した裃の模様付けが発祥。

江戸時代に奢侈禁止令により華美な装いが
禁じられたため、各藩毎に独自の柄を定め、
遠目からは無地に見えるように細かい柄を施した
着物を着用し、どこの藩に所属しているのか認識
していた。

一般的に定め柄、留め柄とも呼ばれ、大名が
着用していたという経緯から江戸小紋の中でも
定め小紋は格式が高い。

柄は家紋の結晶を意味し、身分によって
6段階の柄の大きさに分類されていた。

藩主に一番近い席に座る上位の家臣が最も
細かい柄を着用し、下位になるほど柄は大きくなる。
(7段階以降の身分の家臣は無地の裃を着用していた。)

このため定め小紋は無紋でも礼装として着られる
着物であり、一つ紋つきの色無地よりも格上となるとされる。

徳川将軍家…お召十
紀州徳川家…極鮫
仙台藩伊達家…行儀
信濃藩戸田家…角通し
加賀前田家…菊菱
武田家…武田菱
薩摩島津家…大小霰
佐賀藩鍋島…胡麻

など
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]

▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

残り 1 66240円

(4 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月13日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから