お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 52488円
(9 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月09日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
17888円
8448円
12552円
5610円
29040円
4093円
インテリア デザイン おしゃれ 絵 アート 壁掛け(即納)Suberboo Design/シュガーブー・インテリア デザイン リトルアートプリント(Hello Beauty Full)
6600円
版画/木版画 筆塚稔尚 漂泊の境界―2 現代アート 抽象 送料無料
47520円
■龍香堂■☆復刻木版画 歌川広重 浮世絵『亀戸梅屋舗』
7920円
鈴木敦子 額付き木版画 『気ままな散歩』
29465円
山中現 額付き木版画 『5つの記憶』 2000年
32670円
高木志朗 「夜風」 木版
18000円
版画/銅・木版画 筆塚稔尚 覚醒の淵―3 現代アート 抽象 送料無料
17870円
牧野宗則 額付き木版画 『いのちの花』 2007年
184800円
アンティーク ペア ワイングラス グラヴィール 葡萄柄 ヴィンテージ 食器 キッチン雑貨 テーブルウェア ガラス
ANTONIO DUCATI アントニオドゥカティ DC1802 内羽根 スワールモカ メンズ ビジネスシューズ 紳士 靴 ビジネス シューズ 日本製
7080円
52488円
カートに入れる
版画12枚に額一点付
作品には守一画伯が生前愛用していた御印を、
熊谷榧氏自ら一点一点に押印されました
注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。
十二枚の天狗の落し札 松本 幸四郎
私が物ごころつくころとりわけ心惹かれたのが、「不動
明王」と「裸婦」を描いた一点。あとでどちらも熊谷守
一作と知った。
父がなぜ熊谷作品に執心したのかは聞き漏らしたが、熊
谷役者と言われた父が、まずはお名前に興味を持ち、次
にその超然とした骨太な画風に魅了された案外そんなこ
とかもしれない。
私がこの「十二支」を手に入れたのは、十何年か前の
ことになる。軽井沢に行く度に寄っている追分の骨董店
で、あるときこの作品に出遭った。
絵を買うなどということは初めてだったが、思い切って
(分割払いにしてもらって)買い求め、当時元気だった
母に大喜びで見せると、例によって一刀両断。
「印刷でしょ?」 とすましている。
私がまさか熊谷作品の本物を手に入れたとは俄に信じが
たかったのだ。
その母も亡くなって、つい先ごろ、テレビ東京の「なん
でも鑑定団」という番組から出演依頼を受けた折に、ふ
と「十二支」を出してみる気になった。
作品が本物ということは勿論信じていたが、しかもきち
んと折紙がつき、それが御縁で今回の手摺木版画という
企画が生まれたことは望外の喜びだ。
ところで熊谷守一91歳の著作『へたも絵のうち』の
中で「絵なんてものは、でき上がっ
たものは大概アホらしい。どんな価値があるのかと思い
ます。しかし人は、その価値を信じ
ようとする。かわいそうなものです」と、達観しておら
れる。生涯、大作は描かず、秋の展覧会シーズンには、
ほかの画家たちの力作大作を尻目に、平気で小品を出品
した。
美術界ではそれを「天狗の落し札」と呼んだそうだが、
私はその落し札を十二枚も持っている。
幸せなことだと思う。
(歌舞伎俳優)
1880 岐阜県恵那郡付知村に生まれる
(現中津川市付知町)
1900 東京美術学校西洋画科に入学(現東京芸術大学)
同級生に青木繁がいた
1909 第3回文部省美術展覧会に「蝋燭」を出品、褒状
を受ける
1910 実母の死を機に故郷に帰り、そのまま6年を過
ごす
1916 再び上京して第3回二科会展に出品
二科会会員に推挙される
1928 日々の食事にも事欠くありさまで、次男の陽が
肺炎に罹ったときも医者にみせることができず
死なせてしまった4歳で死んだ息子・陽(よう)
の死に顔を描く「陽の死んだ日」
1930年代より墨絵を描き始め晩年書も書くようになる
1932 後々池袋モンパルナスと呼ばれる豊島区長崎町
(現千早)に移り住み、生涯にわたりここで生活
する
1940年代より輪郭と平面による独特なスタイルの油絵
になる
1947 二紀会創立に参加
21歳で死なせてしまった娘を悼みの葬式の帰り
道を描く「ヤキバノカエリ」
1951 二紀会退会、無所属作家となる
1956 脳卒中で倒れる
1964 日本各地でも数多く個展が開かれるようになる
パリで個展を開催
1967 文化勲章を辞退する
1972 勲三等叙勲も辞退する
1977 8月1日逝去 享年97歳
十二支 手刷木版画
面と線だけで構成された独特な画風で
精神性の高い作品を制作し続けた画家