お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
優しい発色の赤と上品なたたずまい。
美濃焼職人による磁器の石瓶です。大きさは17.5×8.8×9.2センチ。容量は350ccになります。角型のデザインの石瓶はめずらしく、後方部に持ち手がついているタイプ。より注器感がででくるデザインになっています。1300℃の窯で焼成しているので焼きしまりは十分で、とても扱いやすい硬さになっています。側面には、職人が赤絵の具で丁寧に塗りを施しました。縁(ふち)を金彩、蓋には金彩と色絵でアクセントをいれて、上品に仕上げたうつわになります。ぜひお楽しみください。【蔵珍の朱絵の具について】蔵珍窯の象徴となる赤いうつわ。蔵珍の赤は弁柄(べんがら)とよばれる顔料から生まれます。それは天然の鉱石の固まりを砕き、焼成した後、水にさらして上澄みにある細かい部分を採取し、さらに粉末にするという大変貴重な顔料。それを蔵珍窯では1000日かけてさらにすり続けていきます。完成した絵具は赤色でありながら深く、優しい発色となります。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7667円
(9 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7272円
6956円
14150円
9000円
6599円
10738円
常滑焼 玉光窯 急須 セラメッシュ 陶製茶こし 大容量 約480ML 黒窯変 筋入り柄 緑茶 日本茶 日本製 266400
6088円
【5%OFFクーポン 本日23:59まで】 急須3型 桜 銀/ピンク 茶こし付 ( 岩鋳 敬老の日 プレゼント 孫 早割 ティーポット お茶 煎茶 日本茶 おすすめ 南部鉄器 結婚 出産 内祝い 引き出物 金婚式 誕生日プレゼント 還暦祝い 古希 喜寿 米寿 退職 定年 プレゼント )
7948円
【選べる個数(1~10個)】波佐見焼ネコ SSガラスポット(375ml)1個スーパー・ステンレス茶こし(73608)【送料込み価格】
8041円
【選べる個数(1~10個)】有田焼ポタリー SSガラスポット(375ml)LG (74120)スーパー・ステンレス茶こしクラシノウツワ【送料無料】
【ふるさと納税】【有田焼】ポット型急須 /やきもの工房 成[UDU005] やきもの 焼き物 磁器
7650円
粉引:粉引急須・海老ヶ瀬保《急須・400ml》
8415円
日本製 Frustum フラスタム 急須 800ml 茶こし付 土瓶 800cc 真鍮ツル ティーポット おしゃれ かわいい モダン 晋山窯ヤマツ ポット 茶器 北欧風 上品 スタイリッシュ Brass プレゼント ギフト 贈答用 引越祝い 結婚祝い KT058-D
常滑焼3-242間宮 18号灰釉タマゴ深蒸急須
8357円
タンガロイ ハイブリッド・タック・ミル インサート XHGR-MJ AH730 工具 フライス加工 ミーリングチップ [XHGR18T202ER-MJ AH730] 10個セット 送料無料
11950円
マイナスイオンドライヤー◆ ブラック PROSTAGE KPDT910/K 1200Wジャーニーshop 店長オススメ
5610円
7667円
カートに入れる
【美濃焼】窯元蔵珍窯 赤巻 手付石瓶
優しい発色の赤と上品なたたずまい。
美濃焼職人による磁器の石瓶です。大きさは17.5×8.8×9.2センチ。容量は350ccになります。角型のデザインの石瓶はめずらしく、後方部に持ち手がついているタイプ。より注器感がででくるデザインになっています。1300℃の窯で焼成しているので焼きしまりは十分で、とても扱いやすい硬さになっています。側面には、職人が赤絵の具で丁寧に塗りを施しました。縁(ふち)を金彩、蓋には金彩と色絵でアクセントをいれて、上品に仕上げたうつわになります。ぜひお楽しみください。
【蔵珍の朱絵の具について】
蔵珍窯の象徴となる赤いうつわ。蔵珍の赤は弁柄(べんがら)とよばれる顔料から生まれます。
それは天然の鉱石の固まりを砕き、焼成した後、水にさらして上澄みにある細かい部分を採取し、さらに粉末にするという大変貴重な顔料。それを蔵珍窯では1000日かけてさらにすり続けていきます。完成した絵具は赤色でありながら深く、優しい発色となります。