お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
Flintは、ビンテージアンプに搭載されていたトレモロ回路の揺らめきや上質で幻想的なトレモロエフェクトと、3つの異なるリバーブのアルゴリズムを備えています。トレモロ側では、複雑な効果を生み出す'61ハーモニック・トレモロ、泥臭い色気のある'63パワーチューブ・トレモロ、シャープでバランスの取れた'65フォトセル・トレモロへ切り替えられます。リバーブ側では、クラシックな60年代のスプリング・リバーブ、独創的な70年代のエレクトロニックプレート・リバーブ、またはノスタルジックな80年代のラック・リバーブ(ホールタイプ)の3種類から選べます。9つのパラメーターを微調整することで、トレモロ、リバーブキャラクターの細部までコントロールできます。水しぶきのようなきらめき、パルスのような響き、鼓動するブルージィサウンド、アンビエントな揺らぎ、穏やかなリバーブパッドなど、そのサウンドメイクは実に多彩です。各エフェクト・セクションにそれぞれトゥルーバイパスのオン/オフスイッチを搭載し、入出力部にはクオリティーの高いアナログ・セクションを採用しました。Flintは音楽の歴史に刻まれたトレモロとリバーブサウンドを、ペダルフォーマットで届けてくれます。■本物を超えた本物ギターエフェクトの創成期に登場したトレモロ、そしてリバーブ。この2つの魅惑的な組み合わせは理想的なコンビネーションでした。1960年代の定番アンプに搭載されたこれらのエフェクトは、初期のサーフミュージック、泥臭いアメリカ南部のブルース、マカロニウエスタン、フィルムノワールのサウンドトラックから現代のインディーズロックまで、数え切れないほどのレコードやパフォーマンスに彩りを添えました。 音楽の進化とともに、アーティストに尽きることのないインスピレーションを与え続けてきたのです。Flintはこの組み合わせを再現するスタジオクラスの高品位ペダルです。人気があり定番のトレモロ回路とリバーブ回路を徹底的に調べ尽くし、複雑な音のレイヤーや細かなニュアンスまで、独自のアルゴリズムによって忠実に再現することに成功しました。 Flintは一方にトレモロ、もう片方にリバーブを搭載した、1台で2台分のエフェクターなのです。■TREMOLO'61 ハーモニック・トレモロ:ハーモニック・トレモロは、1960年代序盤のチューブアンプにしか搭載されなかった希少な種類です。低域と高域が交互に強調される2バンドのフィルターエフェクトが特徴的でした。その結果、交互に強調される周波数による滑らかなフェイザーのような、緩やかなパルスのトレモロ効果を生み出します。'63パワーチューブ・トレモロ:パワーチューブ・トレモロは、LFO信号がプッシュプル出力ステージのバイアスに直接干渉します。LFOをバイアスに接続するとパワーチューブへのバイアス電流が上下し、ゲインが上下します。これが交互に起こることにより、トレモロの効果を生み出します。トレモロのボリュームがゼロに近づき、真空管の動作が止まる瞬間に発生するクロスオーバー・ディストーションが発生します。その反対に最大ボリュームに近づくと、ハーモニック・ディストーションが発生します。また、最大出力時の電源の落ち込みもパワーチューブのバイアスポイントに影響します。これら全ての要素が全て絡み合い、トレモロの「汚れた」サウンドを作り出します。'65フォトセル・トレモロ:フォトセル・トレモロは、60年代中期のアメリカ製アンプに搭載されていたフォトセル・トレモロを忠実に再現しました。フォトセル・トレモロはLDR(光依存性抵抗)を使用して、入力信号のレベルをコントロールします。LDRはLFOに接続された豆電球とセットで使われます。LFOが発振すると豆電球の光度が変わり、LDRの抵抗値を変化させます。この抵抗とインピーダンスの変化が信号のレベルに影響を与え、両レベル間を矩形波のように激しく変化させる、「ハード」なトレモロ・サウンドを生み出します。■REVERB60年代のスプリング・リバーブ:スプリング・リバーブは、ビンテージアンプに使われていたフルサイズの2スプリング・タンクを再現しました。スプリング・タンクは異なるディレイタイムを発生し、複雑でスムーズな残響音とリバーブ特有の周波数特性を生み出します。スプリングへの入出力には真空管回路が使用されており、電気信号からスプリングを揺らす機械的信号に変換し、再び電気信号に戻す方式を採用しています。70年代のプレート・リバーブ:エレクトロニック・プレート・リバーブは、初めて作られたデジタル・リバーブを忠実に再現しています。この驚異のハードウェアは、マルチディレイラインをパラレル配列したハードウェアで、各ディレイには複数の出力があり、フィルター信号が入力に帰還されていました。その結果、複数のパラレル出力タップによる密度の高い残響を短い時間で素早く作り出すことができ、リッチでスムーズなサウンドが得られます。80年代のホール・リバーブ:ホールラック・リバーブでは、ノスタルジックな80年代終盤のラック型デジタル・マイクロプロセッサー・リバーブを再現しました。当時は、限られた処理能力でありながら、ディレイ&全帯域パス・フィルター、ローパス・フィルターの効率の良い直列ループでリバーブサウンドを作っていました。ディレイ・ラインを変調して、リバーブの密度を上げたり、温かさをサウンドに加えていました。このホール・リバーブは、アーリー・リフレクションの後に、ゆっくりと積み上げられて行く密度の高い残響音が特徴です。■Effect Order機能ビンテージチューブアンプと同様にリバーブからトレモロという配置順の他に、リバーブの前にトレモロをかけて、よりクリーンでモダンなトーンにすることも可能です。Flintには緻密なトーンコントロールができるように、リバーブとトレモロの前後配列を変更できるEffect Orderがセカンダリー機能として用意されています。この設定は、ライブエディットのセカンダリー機能からアクセス可能で、プリセット毎に保存できます。■Pre-Delay機能リバーブ信号が始まるまでのタイムを調整できるPre-Delay(プリ-ディレイ)が、新たにライブエディットのセカンダリー機能に加わりました。このディレイタイムはプリセットごとに保存できます。●Flint V2は何が新しいのかオリジナルサウンドと基本機能を継承しつつ、I/Oやコントロールを追加しました。以下のようなアップデートが加えられています。mono/ stereo 入力切り替えスイッチを搭載しました。アップデート用にUSB-C、MIDIのフル機能が使用できるTRS MIDI(EXP/MIDIジャック経由)を備えています。ライブエディット機能でPre-Delayが設定できます。
■特長・ハイインピーダンス超低ノイズClassA JFETプリアンプ入力・ローインピーダンスステレオ出力・TRSエクスプレッションペダル、Strymon MiniSwitch、MultiSwitch Plus、TRS MIDIが接続可能なエクスプレッション入力・USB-C対応(MIDI接続、ファームウエアアップデート用)・独立した2つのOn/Offフットスイッチ・高品質JFET入力・超低ノイズ、ハイパフォーマンスな24-bit 96kHz A/D&D/Aコンバータ・ハイパフォーマンス520MHz ARMスーパースカラープロセッサー・32-bit浮遊演算プロセッシング・20Hzから20kHzのフリーケンシーレスポンス・入力インピーダンス: 1M Ohm・出力インピーダンス: 100 Ohm・堅牢性と軽量性を兼ね備えたアルミボディ・9V DC(センターマイナス)、最小300mA・Designed and built in the USA■サイズ:114mm(幅)× 102mm(縦)× 44 mm(高)
検索キーワード:
イケベカテゴリ_エフェクター_ギター用エフェクター_空間系_リバーブ_strymon_新品 SW_strymon_新品 JAN:0852571008301 登録日:2022/07/07 エフェクター コンパクトエフェクター ストンプボックス ストライモン
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 30580円
(3 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6753円
28843円
7956円
7500円
8500円
10429円
エフェクター Benson amps/STONK BOX
30553円
【new】KGR HARMONY / 南部鉄器エフェクター あられ【横浜店】
30250円
Aclam Guitars Cinnamon Drive新品 オーバードライブ[アクラムギターズ][シナモンドライブ][Overdrive][Effector,エフェクター]
31460円
翌日配達 SOURCE AUDIO NEMESIS DELAY ADT
Formula B Elettronica Eighty Master ディストーション ギターエフェクター
31743円
ORIGIN EFFECTS / Halcyon Gold Overdrive オーバードライブ【PNG】
Universal Audio / UAFX Astra Modulation Machine【即納可能】【御茶ノ水本店】
API/TranZformer CMP【お取り寄せ商品】
薔薇畑 シルバーリング 7~13号 指輪 リング Ringメンズ レディース 男性女性指輪 プレゼント 人気 かわいい おしゃれ キュート
6358円
ノーリツ ケースH 6H WB# 【品番:EMPA446】
15655円
30580円
カートに入れる
■商品紹介
Flintは、ビンテージアンプに搭載されていたトレモロ回路の揺らめきや上質で幻想的なトレモロエフェクトと、3つの異なるリバーブのアルゴリズムを備えています。トレモロ側では、複雑な効果を生み出す'61ハーモニック・トレモロ、泥臭い色気のある'63パワーチューブ・トレモロ、シャープでバランスの取れた'65フォトセル・トレモロへ切り替えられます。リバーブ側では、クラシックな60年代のスプリング・リバーブ、独創的な70年代のエレクトロニックプレート・リバーブ、またはノスタルジックな80年代のラック・リバーブ(ホールタイプ)の3種類から選べます。
9つのパラメーターを微調整することで、トレモロ、リバーブキャラクターの細部までコントロールできます。水しぶきのようなきらめき、パルスのような響き、鼓動するブルージィサウンド、アンビエントな揺らぎ、穏やかなリバーブパッドなど、そのサウンドメイクは実に多彩です。各エフェクト・セクションにそれぞれトゥルーバイパスのオン/オフスイッチを搭載し、入出力部にはクオリティーの高いアナログ・セクションを採用しました。Flintは音楽の歴史に刻まれたトレモロとリバーブサウンドを、ペダルフォーマットで届けてくれます。
■本物を超えた本物
ギターエフェクトの創成期に登場したトレモロ、そしてリバーブ。この2つの魅惑的な組み合わせは理想的なコンビネーションでした。1960年代の定番アンプに搭載されたこれらのエフェクトは、初期のサーフミュージック、泥臭いアメリカ南部のブルース、マカロニウエスタン、フィルムノワールのサウンドトラックから現代のインディーズロックまで、数え切れないほどのレコードやパフォーマンスに彩りを添えました。 音楽の進化とともに、アーティストに尽きることのないインスピレーションを与え続けてきたのです。
Flintはこの組み合わせを再現するスタジオクラスの高品位ペダルです。人気があり定番のトレモロ回路とリバーブ回路を徹底的に調べ尽くし、複雑な音のレイヤーや細かなニュアンスまで、独自のアルゴリズムによって忠実に再現することに成功しました。 Flintは一方にトレモロ、もう片方にリバーブを搭載した、1台で2台分のエフェクターなのです。
■TREMOLO
'61 ハーモニック・トレモロ:
ハーモニック・トレモロは、1960年代序盤のチューブアンプにしか搭載されなかった希少な種類です。低域と高域が交互に強調される2バンドのフィルターエフェクトが特徴的でした。その結果、交互に強調される周波数による滑らかなフェイザーのような、緩やかなパルスのトレモロ効果を生み出します。
'63パワーチューブ・トレモロ:
パワーチューブ・トレモロは、LFO信号がプッシュプル出力ステージのバイアスに直接干渉します。LFOをバイアスに接続するとパワーチューブへのバイアス電流が上下し、ゲインが上下します。これが交互に起こることにより、トレモロの効果を生み出します。トレモロのボリュームがゼロに近づき、真空管の動作が止まる瞬間に発生するクロスオーバー・ディストーションが発生します。その反対に最大ボリュームに近づくと、ハーモニック・ディストーションが発生します。また、最大出力時の電源の落ち込みもパワーチューブのバイアスポイントに影響します。これら全ての要素が全て絡み合い、トレモロの「汚れた」サウンドを作り出します。
'65フォトセル・トレモロ:
フォトセル・トレモロは、60年代中期のアメリカ製アンプに搭載されていたフォトセル・トレモロを忠実に再現しました。フォトセル・トレモロはLDR(光依存性抵抗)を使用して、入力信号のレベルをコントロールします。LDRはLFOに接続された豆電球とセットで使われます。LFOが発振すると豆電球の光度が変わり、LDRの抵抗値を変化させます。この抵抗とインピーダンスの変化が信号のレベルに影響を与え、両レベル間を矩形波のように激しく変化させる、「ハード」なトレモロ・サウンドを生み出します。
■REVERB
60年代のスプリング・リバーブ:
スプリング・リバーブは、ビンテージアンプに使われていたフルサイズの2スプリング・タンクを再現しました。スプリング・タンクは異なるディレイタイムを発生し、複雑でスムーズな残響音とリバーブ特有の周波数特性を生み出します。スプリングへの入出力には真空管回路が使用されており、電気信号からスプリングを揺らす機械的信号に変換し、再び電気信号に戻す方式を採用しています。
70年代のプレート・リバーブ:
エレクトロニック・プレート・リバーブは、初めて作られたデジタル・リバーブを忠実に再現しています。この驚異のハードウェアは、マルチディレイラインをパラレル配列したハードウェアで、各ディレイには複数の出力があり、フィルター信号が入力に帰還されていました。その結果、複数のパラレル出力タップによる密度の高い残響を短い時間で素早く作り出すことができ、リッチでスムーズなサウンドが得られます。
80年代のホール・リバーブ:
ホールラック・リバーブでは、ノスタルジックな80年代終盤のラック型デジタル・マイクロプロセッサー・リバーブを再現しました。当時は、限られた処理能力でありながら、ディレイ&全帯域パス・フィルター、ローパス・フィルターの効率の良い直列ループでリバーブサウンドを作っていました。ディレイ・ラインを変調して、リバーブの密度を上げたり、温かさをサウンドに加えていました。このホール・リバーブは、アーリー・リフレクションの後に、ゆっくりと積み上げられて行く密度の高い残響音が特徴です。
■Effect Order機能
ビンテージチューブアンプと同様にリバーブからトレモロという配置順の他に、リバーブの前にトレモロをかけて、よりクリーンでモダンなトーンにすることも可能です。Flintには緻密なトーンコントロールができるように、リバーブとトレモロの前後配列を変更できるEffect Orderがセカンダリー機能として用意されています。この設定は、ライブエディットのセカンダリー機能からアクセス可能で、プリセット毎に保存できます。
■Pre-Delay機能
リバーブ信号が始まるまでのタイムを調整できるPre-Delay(プリ-ディレイ)が、新たにライブエディットのセカンダリー機能に加わりました。このディレイタイムはプリセットごとに保存できます。
●Flint V2は何が新しいのか
オリジナルサウンドと基本機能を継承しつつ、I/Oやコントロールを追加しました。以下のようなアップデートが加えられています。
mono/ stereo 入力切り替えスイッチを搭載しました。
アップデート用にUSB-C、MIDIのフル機能が使用できるTRS MIDI(EXP/MIDIジャック経由)を備えています。
ライブエディット機能でPre-Delayが設定できます。
■仕様詳細
■特長
・ハイインピーダンス超低ノイズClassA JFETプリアンプ入力
・ローインピーダンスステレオ出力
・TRSエクスプレッションペダル、Strymon MiniSwitch、MultiSwitch Plus、TRS MIDIが接続可能なエクスプレッション入力
・USB-C対応(MIDI接続、ファームウエアアップデート用)
・独立した2つのOn/Offフットスイッチ
・高品質JFET入力
・超低ノイズ、ハイパフォーマンスな24-bit 96kHz A/D&D/Aコンバータ
・ハイパフォーマンス520MHz ARMスーパースカラープロセッサー
・32-bit浮遊演算プロセッシング
・20Hzから20kHzのフリーケンシーレスポンス
・入力インピーダンス: 1M Ohm
・出力インピーダンス: 100 Ohm
・堅牢性と軽量性を兼ね備えたアルミボディ
・9V DC(センターマイナス)、最小300mA
・Designed and built in the USA
■サイズ:114mm(幅)× 102mm(縦)× 44 mm(高)
検索キーワード:
イケベカテゴリ_エフェクター_ギター用エフェクター_空間系_リバーブ_strymon_新品 SW_strymon_新品 JAN:0852571008301 登録日:2022/07/07 エフェクター コンパクトエフェクター ストンプボックス ストライモン