お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
片口・小
片口 ちょろりん
錫徳利
ちろり
能作 テーブルウェア 一覧
酒器 一覧
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7948円
(1 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
3959円
3894円
28682円
16620円
5255円
17276円
伊万里3点セット(片口1,呉須金彩花文平盃2)伊万里焼 伊万里陶苑 澤田痴陶人 ギフト
11220円
能作 NOUSAKU 片口 大 金箔(送料無料 代引不可)
8580円
BAMBOO 『長片口大』 廣田ガラス 日本製
5185円
【ケース販売】 東洋佐々木ガラス 冷酒カラフェ ハンドメイド 片口(カルタス) 日本製 クリア 270ml 48個入 N63710 業務用 ( 徳利 お猪口 盃 広口 透明 酒 ぐい呑み 父の日 )
72991円
オリベ 冷酒[6x6.1cm 100cc] |日本酒 おもてなし 手付 料亭 おすすめ
6582円
【ふるさと納税】中仙窯 有田焼 白磁片口 中尾純作 作家 作家物 白磁 白 酒器 酒 片口 日本酒 伝統工芸 和食 日本食 A65-28
35100円
萩焼 かいらぎ冷酒器揃 佳俊作 24232 和陶器 和陶バラエティー 和酒器セット(代引不可)【送料無料】
14550円
日月白檀 酒器セット 1組:酒器 盃 片口 お猪口 ペアグラス おしゃれ かわいい お酒 日本酒 洋酒 父の日 コレクション 結婚式 記念品 プレゼント ギフト
10890円
ラグ TTR-165A レッド 0 【北海道・沖縄・離島 送料別】
7140円
SUZUKI クロスビー H29.12~【HID選ぶなら交流式】HID H4 HIDキット 35W リレーレス スライド 切替 6000K / 8000K 1年保証 カー用品 車用品 HIDバルブ バラスト セット ヘッドライト ポイント消化 おすすめ 送料無料 【宅配便発送】
5763円
7948円
カートに入れる
錫は古来より、「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきた金属。現代ではイオンの効果により、水を浄化し飲み物をまろやかにするとされています。
お酒を一旦片口に注ぐことで雑味が抜け、一層美味しくお酒をお楽しみいただけます。
熱伝導率が良いため、冷酒などにもおすすめ。1-2分でも冷蔵庫に入れておくと、よく冷えて美味しく頂けます。
ドレッシング入れや食器として、またワインをお楽しみ頂くなど、ご自由にお使いください。
富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の加工技術で培われた鋳造技術をもとに、昔ながらの生型鋳造を行い、一つ一つ職人が手作業で仕上げています。
通常の錫製品は硬度を持たせるため他の金属を加えますが、能作では何も加えず、錫本来の持ち味を最大限に生かしました。
柔らかく手になじみ、どこか温もりを感じる錫の片口、どうぞあなたのお手元に。満水で365cc入ります。
●ひと回り小さい片口
●内側に金箔を貼った片口・大<金箔>
使用上の注意 及び メンテナンス
・ご使用後は柔らかい布かスポンジを用いて、他の食器同様に台所用洗剤(中性)で洗ってください。
・硬いたわし等でこすらないでください。また、柔らかく傷つきやすいため、クレンザーでの研磨もしないでください。
・光沢が鈍くなってきた時は市販の金属磨きや歯磨き粉、重曹などで磨くと光沢が戻ります。
・融点が低いため、直火にかけないでください。
・電子レンジではご使用になれません。
・ティンペスト(低温により錫の強度が低下すること)の原因となるため、冷凍庫には入れないでください。
・食洗機や乾燥機には入れないでください。
錫(すず)/tinについて
金、銀に次ぐ高価な金属として知られる錫は、酸化しにくくまた抗菌作用があり、金属アレルギーにもなりにくい素材です。その歴史は古く、紀元前1500年頃の古代エジプト王朝では錫の道具が用いられていたと推測され、日本でも正倉院に錫製の宝物が収められています。古くから「錫の器に入れた水は腐らない」や「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などと言われ、酒器や茶器などに使われてきました。
能作の錫は、純度100%です。通常は、仕上げ加工をしやすくするために他の金属材料をくわえて硬くしますが、能作の錫はそれらを一切含みません。
純度100%の錫は非常に柔らかく、形状や厚さにもよりますが手で容易に曲げることができます。曲げる時にピキピキという高い音がしますが、これは錫の分子が擦れ合う音でTin Cry(錫鳴き)と呼ばれています。
金属でありながらも人肌に馴染む錫を、生活の様々なシーンでお楽しみください。
片口・小
片口 ちょろりん
錫徳利
ちろり
能作 テーブルウェア 一覧
酒器 一覧
Sake/Sauce Pitcher - L
※全て手仕事で製造しているため、サイズ・容量・重さ・風合には個体差があります。