【お仕立て付き】着物 帯 ユネスコ無形文化財遺産登録 重要無形文化財 越後上布 八寸名古屋帯 上村昭一作 あすかや [商品番号s8nobi147]

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


【こちらはお仕立て付きのお品です】
納品まで約3週間~4週間頂戴いたします。
お仕立て内容手かがり仕立て
適応着物種小紋、紬、浴衣
適応シーンパーティー、同窓会、あつまり、デート、ショッピング
適応シーズン7月、8月
状態新品 未仕立 全通
素材縦・緯糸とも青苧の手績み
重要無形文化財指定技術「いざり機織」
証紙ユネスコ無形文化財遺産登録 越後上布技術保存会確認証 登録番号 11098号
製作者上村昭一 重要無形文化財 越後上布技術保存協会員
地色黒色×菖蒲色(ストロング パープル)系
備考お洒落用にどうぞ
※生地にハサミを入れますので、お支払方法は代金引換以外でお願いいたします。
※上記お仕立て内容以外をご希望の場合は別途料金頂戴いたします。


◆オプションは下記商品ページよりご購入下さい◆

⇒ 【未仕立て】名古屋帯 パールトーン加工

ユネスコ無形文化財遺産登録[上村昭一作]の越後上布。
古くは奈良時代より越後の地で織りあげられてきた、越後上布重要無形文化財指定八寸夏名古屋帯のお品です。

越後上布は、古文書の中にも献上上布として残されており、江戸時代には武士の礼装である裃がこの越後上布であったことから、上布に「上等の麻布」の意が付きました。

  このお品は、苧麻の茎の皮をはぎ繊維だけにしたものを乾かし青苧にします。
これをさらに爪で裂き口に含みながら撚り紡いで糸にして、染色し、いざり機で手織しました。
絣は手括りによって作られ、すべて手作業でおこなわれます。

また布は冬雪の上で晒すことによって、白地はより白く色は落ち着き、繊維は柔らかくなります。

重要無形文化財としての越後上布は、「苧麻であること」「手紡ぎ糸であること」「絣は手括りによること」「地機で織ること」「湯もみをすること」「地白ものを雪晒しすること」などいくつかの指定条項を定めています。

また、上布は一反分の糸を績むのに一ヶ月以上はかかるといい、細く、乾燥することで切れやすい麻糸の手織りの作業は三ヶ月以上かかるとされ、大変貴重なお品となります。

この越後上布は、麻のツルリとした表情と手績みによる野生繊維の強靭な印象が混在した、素朴な中に独特の存在感を放つ逸品です。

黒色と紫色のコントラスト。
夏の眩しい日差しに映える着物姿になることでしょう。

豪雪により閉じ込められた中で、長い年月にわたり守り伝えられてきた技術を思いを感じていただけることでしょう。

*天然素材の手紡ぎ手織のお品です。
本物の表情がおわかりいただける方にお勧めいたします。

















残り 1 125664円

(3 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月13日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから