お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
やちむん 民藝 読谷山焼 北窯 宮城正享
三角花器大 花瓶 フラワーベース 鎬 白
「読谷山焼 北窯のやちむん」沖縄の読谷村、やちむんの里の中にある北窯は沖縄の焼き物「やちむん」を牽引している窯元として知られており、松田共司さん、松田米司さん、宮城正享さん、與那原正守さんの4人の親方が1992年に立ち上げられた沖縄県内で最大の13連房の登り窯を共同で運営されておられます。登り窯とは、階段状の傾斜を利用し焼成室を築いた窯の一種で、最前部で火を焚き、下から順に焼き上げていきます。「北窯」には年に数回火が入り、昼夜問わず職人たちが交代で見守る中、4日間火を焚き続け器を焼いていきます。そうしてできた器達は素朴であたたかさがあり、宮城さんの器はどっしり重くプリミティブな、共司さんの器はその人柄がそのまま器になったかのような柔和な優しい絵付けの印象を受け、與那原さんは二人とは少し異なり都会的な洗練された雰囲気を醸します。その各人各様の素晴らしい個性が現れた北窯の器にファンが多いのも納得です。斯く言う私もファンの一人。同じ絵付けでも1つずつ微妙に違ったり、窯の火の影響で歪みが出てるものがあったり様々ですが、手に取るとその全てが愛おしく、「ああ、人が作っているんだな。」と感じさせてくれる力強さを持っています。和洋折衷どんな料理にもよく合い、料理を引き立たせ食卓を少しだけ華やかにする。見ているだけでもわくわくしてくるような「北窯のやちむん」をセレクトしました。こちらは三角のフォルムがおしゃれな花器です。
絵付け等の技法は土の質や釉薬の種類、その年の天気や湿度等によって仕上がりが変わってきます。人が制御しきれない自然まかせのもの作りにやちむんの魅力が詰まっています。大量生産の工業製品とは違い、すべてが一点ものの様相を醸すやちむんをたくさんご紹介できればと思っています。
ポイント
商品の詳細
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7854円
(5 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
12606円
5661円
5193円
8448円
7699円
38232円
【代引不可】九谷焼 8号寸胴 竹雉 N163-03「他の商品と同梱不可/北海道、沖縄、離島別途送料」
8322円
【OUTLET FV39 訳あり品】Blasia ガラスフラワーベース A00002067【LENE BJERRE DESIGN デンマーク 】
6006円
信楽焼 9086-04 焼締丸花瓶 8号【メーカー直送品】【同梱/代引不可】【信楽焼・花器・花瓶・生花】
7667円
10個セット☆ 洋陶小物 ☆粉引マット小丸型花瓶 [ 7.2 x 7.2cm (160cc) 129g ] | 花瓶 花器 花立 インテリア かびん 花道 業務用 飲食店 カフェ うつわ 器 おしゃれ かわいい ギフト プレゼント 敬老の日 誕生日 贈り物 贈答品 食器セット
7718円
信楽焼 9086-06 焼締丸花瓶 8号【メーカー直送品】【同梱/代引不可】【信楽焼・花器・花瓶・生花】
【LINE登録で300円クーポン】 銅製花瓶 鶴首 赤金色 7号 ( 木札名入れ有料 花瓶 フラワーベース 花器 仏間 おすすめ 高岡銅器 周年 創立 上場 竣工 開店 事務所移転 開業 プレゼント お祝い お返し お礼 令和 海外 日本 取引先 法人 日本製 おすすめ 仏壇 仏具 お盆 お墓 )
6138円
●【送料無料】【代引不可】九谷焼 6号花瓶 曙 N165-09「他の商品と同梱不可/北海道、沖縄、離島別途送料」
【送料無料】【smtb-kd】黒銀彩花入・花器・花生け・花瓶【信楽焼】【特価】504-02
BOSCH ボッシュ ALCコア カッター 130mm PAL-130C
9471円
大理石研磨機 ウェットポリッシャー サンダー ウォーターグラインダー 家庭用手動グラインダー
18723円
7854円
カートに入れる
やちむん 民藝 読谷山焼 北窯 宮城正享
三角花器大 花瓶 フラワーベース 鎬 白
「読谷山焼 北窯のやちむん」
沖縄の読谷村、やちむんの里の中にある北窯は沖縄の焼き物「やちむん」を牽引している窯元として知られており、松田共司さん、松田米司さん、宮城正享さん、與那原正守さんの4人の親方が1992年に立ち上げられた沖縄県内で最大の13連房の登り窯を共同で運営されておられます。
登り窯とは、階段状の傾斜を利用し焼成室を築いた窯の一種で、最前部で火を焚き、下から順に焼き上げていきます。
「北窯」には年に数回火が入り、昼夜問わず職人たちが交代で見守る中、4日間火を焚き続け器を焼いていきます。
そうしてできた器達は素朴であたたかさがあり、宮城さんの器はどっしり重くプリミティブな、共司さんの器はその人柄がそのまま器になったかのような柔和な優しい絵付けの印象を受け、與那原さんは二人とは少し異なり都会的な洗練された雰囲気を醸します。
その各人各様の素晴らしい個性が現れた北窯の器にファンが多いのも納得です。
斯く言う私もファンの一人。同じ絵付けでも1つずつ微妙に違ったり、窯の火の影響で歪みが出てるものがあったり様々ですが、手に取るとその全てが愛おしく、「ああ、人が作っているんだな。」と感じさせてくれる力強さを持っています。
和洋折衷どんな料理にもよく合い、料理を引き立たせ食卓を少しだけ華やかにする。
見ているだけでもわくわくしてくるような「北窯のやちむん」をセレクトしました。
こちらは三角のフォルムがおしゃれな花器です。
絵付け等の技法は土の質や釉薬の種類、その年の天気や湿度等によって仕上がりが変わってきます。
人が制御しきれない自然まかせのもの作りにやちむんの魅力が詰まっています。
大量生産の工業製品とは違い、すべてが一点ものの様相を醸すやちむんをたくさんご紹介できればと思っています。
ポイント
1975年 読谷山焼窯、山田真萬氏に師事。
1990年 県内最大級の13連房ある北窯を開く。
数々の賞に輝き精力的に個展を開催。
厚く力強い器は手に馴染み使いやすさにも定評がある。
見ているだけでわくわくする様な器たちはどんな料理でもよく合い食卓を華やかに彩ってくれます。
8寸皿ならパスタにカレー、来客時に尺皿でオードブルを盛りつけたり。日々使うことでやちむん本来の美しさを感じさせてくれます。
人が制御しきれない自然まかせのもの作りにやちむんの魅力が詰まっています。大量生産の工業製品とは違い、すべてが一点ものの様相を醸すやちむんにファンが多いのはそのための様に感じます。
商品の詳細
●電子レンジ、オーブン、食洗機の使用はお避け下さい。
●使用後は中性洗剤で洗い、十分に乾かした後に食器棚にしまって下さい。水分の残りはシミや臭いの原因になります。
●器の内側にある白い輪(蛇の目)は重ねて焼く時に生まれ、一番上で焼かれた器には蛇の目はありません。同じ器でも蛇の目のある物、無い物がございますので予めご了承の程宜しくお願い致します。